048-441-1211

〒335-0011 戸田市下戸田2-7-10

施設基準及び加算に係る掲示

当院について

施設基準及び加算に係る掲示

医療情報取得加算

当院はマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用により、質の高い医療提供に努めております。患者さんよりお預かりした診療情報は、適切に管理・活用し、診察を行います。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
なお、公費負担受給者証についてはマイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。

医療DX推進体制整備加算

当院では、医療DX推進体制加算について以下の通り対応を行っています。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  4. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
  5. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内掲示やホームページに掲載しています。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名処方加算

「一般名処方」とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
当院は患者さんに適切に医薬品を提供するため、処方箋には、医薬品の「商品名」でなく、有効成分を元にした「一般名処方」を実施しています。
これにより、供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。 後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
また院内・院外処方問わず、令和6年10月より長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)について医療上の必要性があると認められない場合に、患者さんの希望を踏まえ処方等した場合は選定療養(※)となることがございますので、一般名処方や後発医薬品の使用等への一層のご理解、ご協力をお願いいたします。

※選定療養とは、厚生労働大臣が定める患者の快適性・利便性に関する療養、医療機関や医療行為等の選択に関する療養をいいます。(例:差額ベッド代など)
なお、「選定療養」に該当する治療費は、健康保険等からは給付されません。

後発医薬品使用体制加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性がある際には患者さんにご説明いたします。

情報通信機器を用いた診療

当院では、直接の来院が難しい患者さんでも、医師の診療が受けていただけるオンライン診療(Zoom)を行っています。
ただし、初診の場合には以下の処方が禁止されています。

  • 麻薬及び向精神薬の処方
  • 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品の処方
  • 基礎疾患等の把握ができていない患者に対する 8 日分以上の処方

「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守した上で実施しておりますので、ご理解をお願いいたします。

外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算

  1. 当院は、患者さんやご家族、院内の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでいます。
    また、当院外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れを行います。
  2. 当院は、感冒症状があるなど発熱その他感染症を疑う様な症状を呈する患者さんは、感染対策を講じ、待機部屋を分けて診療を行っております。
    また、院内感染対策に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みも行っています。
    今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますので、ご理解の程お願いいたします。

生活習慣病指導管理料(I・II)

当院では、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)を主として通院される患者さんに対し生活習慣病指導管理料を算定いたします。
患者さんの症状や状態に応じて、お薬の処方に対して以下の取組を行っています。

  • 28日以上の長期処方への対応
  • リフィル処方せん(※)の交付

※リフィル処方せんとは症状が安定している患者さんに対して、医師、薬剤師の適切な連携のもと、一定期間内に最大3回まで反復利用できる処方せんのことです。

時間外対応加算について

当院は、時間外に緊急で診療が必要な患者さんのために、時間外対応加算を算定できる体制を整えております。

時間外診療の対応体制

*緊急時連絡先(電話番号):048-441-1211(代)
*時間外でも繋がる電話番号(携帯電話):090-7001-6141
*緊急時の対応体制:時間外対応加算は、初診の患者さんには算定できませんが、電話等による再診の場合は算定可能です。

入院基本料に関する事項

  1. 当院では、地域包括ケア病棟入院料1(4階・5階)の入院基本料の届出を行っております。
    当病棟は(日勤・夜勤あわせて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。
    また、療養病棟入院基本料1(2階・3階)の入院基本料の届出を行っております。
    当病棟は(日勤・夜勤あわせて)入院患者20人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。
  2. 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制について
    当院は入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を作成し、7日以内に文書によりお渡ししております。
    また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制の基準を満たしております。

入院時食事療養費に関する事項

当院は入院時食事療養(I)に関する届出により、食事を提供しています。
食事の提供は、管理栄養士によって管理された食事を、適時(夕食においては18時以降)、適温で提供しております。

透析患者さんの下肢末梢動脈疾患に対する取り組みについて

当院では、慢性維持透析を行っている患者さんに対し、下肢末梢動脈疾患に関する検査を行っております。
検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、その旨を説明し同意をいただいた上で、連携医療機関へ紹介させていただいております。
*連携医療機関: 医療法人健仁会 益子病院