048-441-1211

〒335-0011 戸田市下戸田2-7-10

逆流性食道炎

症状・病気について

逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、食道と胃のつなぎ目がゆるみ、胃内に入った食物や胃液が食道に逆流してくることにより様々な症状が出ることを指します。胃には胃酸から粘膜を守る防御機能がありますが、食道にはこの防御機能がありません。そのため、胸やけ、呑酸(酸味や苦みのある胃液が逆流すること)が起こります。そのほかに喉の違和感、胸の痛み、お腹の膨満感、胃もたれ、胃痛、咳なども見られることがあります。食道は炎症が長期間続くと、がん化リスクが上昇するため、しっかり治すことが重要です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因はいくつかありますが、年齢が若い方は便秘や衣服の締め付け、姿勢の悪さや肥満によって腹圧が上昇することが考えられます。そのほか、加齢による筋肉の衰えのため、逆流を起こさない仕組みがうまく働かない、蠕動運動が低下、ストレス、脂肪やたんぱく質が多い食事、過食、メンタル不調、薬の副作用など様々な要因が考えられます。 脂肪の多い食事は、コレシストキニンという脂肪の消化に関わるホルモン物質が大量に分泌され、下部食道括約筋が緩んで胃液が逆流しやすくなります。早食いや食べてすぐ横になるなども逆流しやすくなります。食後3時間までは、下部食道括約筋が緩みやすいので胃酸が逆流しやすくなります。就眠は食後3時間以降が良いでしょう。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状は、胸焼け、呑酸(酸味や苦みのある胃液が逆流すること)、胸の痛み、慢性的な咳、喘息、声枯れ、めまい、耳鳴り等、多岐にわたります。

特に多いのは胸やけで、食後に起こり、胸に焼けるような違和感があります。また、呑酸(酸味や苦みのある胃液が逆流すること)、があり、すっぱいものや苦いものが口まで上がり、気持ち悪さを感じます。そのほか、食物が食道を通過する時つかえるような嚥下障害が起こることが多くみられます。胸やけのせいで、夜中に目が覚めてしまったり、心臓の病気と同じような胸の痛みを感じたりすることもあります。

食道の粘膜に目に見える炎症が起きていても、症状がない場合もあり、その場合、無症候性逆流性食道炎といわれます。

胸焼けと呑酸があると、胃食道逆流症(GERD)と診断されます。そして、内視鏡検査によって内視鏡検査にて、食道粘膜にびらんや潰瘍等の病変が見られた場合は、逆流性食道炎と診断されます。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は主に内服薬となります。

胃内容の逆流防止、食道運動促進を目的に消化管運動改善薬が用いられます。これは、軽症には効果がありますが、重症ではあまり効果がありません。

その他、粘膜保護剤、制酸剤を使用します。

逆流性食道炎の予防としては、腹部への締め付けの強い服装、ベルトなどは避け、前かがみの姿勢を長時間することは避けましょう。デスクワークが多い場合は特に気を付けてください。

また、食後3時間までは、胃酸が逆流しやすいため、就眠は食後3時間以降にしてください。

就寝時は、身体の左を下にすると胃酸の逆流を防ぐことができます。

食生活としては、脂肪の多い食べ物を控えること、アルコール、コーヒー、香辛料、酸っぱいものを控えたり、禁煙したり、食べ過ぎを避けることで、胃酸の分泌が抑えられます。

食道は炎症が長期間続くと、食道の粘膜の組織がバレット食道と呼ばれる状態になります。バレット食道とは『食道腺癌』という特殊な食道がんになるリスクが高いと言われており、近年増加しています。バレット食道は内視鏡の検査で診断できるので、定期的な検査を心がけましょう。また、胸やけ、呑酸といった自覚症状がある方は早めにご相談ください。